生活習慣病

生活習慣病が気になる方へ

そもそも生活習慣病とは、糖尿病、高血圧といった、生活習慣や体質によって起こる慢性疾患のことをいいます。生活習慣病は無症状な事が多く、また病気が進むと様々な合併症を引き起こします。特に心臓病、脳卒中、大動脈の病気、腎臓病などの重篤な病気のリスクが高まります。

糖尿病

糖尿病は、膵臓から出る、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きが弱かったり、量が少ないなどの原因で血糖値の調整ができずに、高値になってしまう病気で、高血糖が続くと、糖尿病合併症(神経障害・網膜症(眼の病気)・腎臓病)や、脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こす可能性もあります。

糖尿病は自覚症状の乏しい病気です。
次の点に注意して、当てはまる場合は早めの検査をお勧めします。

  • やたらと喉が乾く
  • だるい、疲れやすい
  • おしっこの回数が増えて、量も多い
  • 足がむくむ、重くなる など

高血圧

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられております。

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。また、動脈硬化が進行することにより現れる様々な症状を「虚血」や「梗塞」といい、 脳に生じれば「脳梗塞」、心臓に生じれば「心筋梗塞」と呼びます。

生活習慣病の治療は、生活習慣やライフスタイルを変える事から始め、食事の取り方や内容、運動の種類や量、嗜好品(たばこやお酒)、睡眠時間、ストレス管理に至るまで、幅広く考えていく事が必要となります。